のとはら歯科クリニックでは、予防歯科に力を注いでいます。
ムシ歯や歯周病などになってから治療するのではなく、なってしまう前に予防すること。そして健康なお口のままでいつづけてもらえることが、とても大切だと考えています。
予防歯科
Preventive dentistry
Preventive dentistry
予防歯科とは健康なお口を守るための歯科治療です。
のとはら歯科クリニックでは、予防歯科に力を注いでいます。
ムシ歯や歯周病などになってから治療するのではなく、なってしまう前に予防すること。そして健康なお口のままでいつづけてもらえることが、とても大切だと考えています。
日本人の90%以上が一度はムシ歯にかかっているといわれています。ムシ歯は小さな病気とも思われがちですが、放置していても自然に治癒することがありません。そして一度、治療した歯でも再度ムシ歯になってしまう危険もあります。ご自身の大切な歯や治療を何度も繰り返さない為にも当医院ではムシ歯の原因を知っていただき、ムシ歯にならない予防歯科に力を注いでおります。皆さまにとって大切な歯の健康をいつまでも守り続けてもらいたいと思っております。
ムシ歯をつくってしまう条件としては、ムシ歯になりやすい歯であること、歯垢をつくりやすい糖分を摂取していること、ムシ歯菌が存在すること、時間が経過してしまっていることだと思います。
ムシ歯になりやすさは個人差があります。カリエスリスクとも呼ばれるご自身のムシ歯への危険度を知っていただき、セルフケアや生活習慣など原因を改善していただくことがムシ歯の予防歯科にはとても大切です。
ムシ歯への検査としてはカリエスリスクレーダーチャートとも呼ばれるものがあります。唾液検査によるムシ歯の原因菌であるミュータンス菌やラクトバチラス菌の数、自浄作用の効果がある唾液の量と質、お口の検査によるDMFTとも呼ばれるムシ歯に対する経験値やプラーク蓄積量、生活アンケートによる飲食回数やフッ素の使用状況などムシ歯に対する危険度を知っていただき、ご自身に合ったムシ歯への予防プログラムの立案が高い効果を発揮します。
プラークコントロールであるセルフケア・ホームケアの指導と改善→生活習慣の改善と実行→歯科医院での処置とプロケア→継続的な定期管理が予防歯科では基本となります。その上でムシ歯予防に重要な役割をもつ唾液による緩衝能や再石灰化作用の促進や歯の表面へのフッ素の使用、生活にキシリトールを上手に取り入れることでよりムシ歯予防の効果が高くなります。
歯周病を予防することはお口や全身の健康を保つためにはとても大切です。また歯周病は一定期間がたつと再発してしまいます。その歯周病をよく理解していただき、ご自身で行うセルフケアと医院で行うプロケアを合わせて行うことで、ずっと健康な状態を守っていけます。のとはら歯科クリニックでは医院で行うプロケアのプログラムをたてること、患者さま一人一人における歯周病に対する状態管理を大切に考えています。
歯周病菌はバイオフィルムとも呼ばれる特殊なプラーク(歯垢)の中に存在します。その歯垢は時間の経過で歯石へと変化し、特殊な器具を使って取り除くことが必要になります。また、プラークは取り除いた後に正しい歯ブラシ、セルフケアを行なっていたとしても約12週間で歯石へと変化し再発する可能性がありますので、リコールとしてその予防を行う必要があります。
歯周病の予防治療にはプログラムとプロセスが大切だと当医院では考えております。歯周病菌の疾患には個体差があります。ご自身のお口の中が、どのような菌に疾患さしやすいかを知っていただくこと、どのような治療法やプログラムだと完全に取り除くことができるかを知っていただくこと、また除去できた菌が安定して存在しない状態を続けるには何が必要かを知っていただくことが大切だと思います。
歯周病の予防は患者さま自身のモチベーションがとても大事だと思います。ご自身のお口の状態を知っていただく検査としては、唾液検査(サリバテスト)により、唾液の中に含まれる歯周ポケットから出てくる分泌物や細胞の組織、細菌、血液など様々な要素を分析して唾液の中に溶けたヘモグロビン値から歯周病への危険度を測定できる出血検査や人体に広く分布している乳酸脱水素酵素(LDH)の値により測定できる炎症検査があります。
唾液検査の手順としては、当日の約1時間前からご飲食を控えていただき当医院にて味のないガムを数分噛んでもらった後に唾液を採取して、SMTと呼ばれる唾液検査専用の機械にてデータを作成します。歯周病へのリスク、口臭のリスク、ムシ歯へのリスクなど様々なデータ結果が検査当日に知ってもらえることが出来ます。
唾液検査以外にも特殊な顕微鏡を用いて実際に存在するお口の中にいるプラークを用いて歯周病菌の状態を知っていただく位相差顕微鏡検査や歯周病菌によって炎症を起こしてしまった部位をプローブという専用の器具を用いて測定して状態を知っていただく歯周基本検査ならびに歯周精密検査を行うことにより、ご自身のお口の状態を知っていただくことが可能です。それぞれの検査につきましても患者さま自身のご負担は少ないものになりますので、行なってもらえると今後の歯周病予防につながると思います。
歯周病の予防歯科につきましても、ご自身オリジナルのプログラムが立案できますし、その必要性があると思います。すべての人が数ヶ月に一度の歯科医院でのクリーニングで歯周病を予防できているわけではないですし、かえって過剰な処置が必要ではない方もいらっしゃいます。
その個人に合った予防歯科プログラムのご提案とプログラムをのとはら歯科クリニックは大切にしたいと考えています。歯周病検査→診断・治療計画の立案→歯周病への治療→歯周基本検査→歯周病への改善評価→歯周病に治癒→メンテナンスといった患者さまに合わせたプログラムで歯周病への予防歯科に取り組んでいきます。
乳歯の時に行う予防は永久歯に大きな影響を与えます。子どものムシ歯や生え変わり、お口のトラブルは周りにいる大人が気をつけていなければ、重症化しやすいと考えられます。のとはら歯科クリニックでは子どもたちの成長に合わせて適切な予防歯科をご提供し、ご家族と一緒に子どもの予防歯科に取り組んでいければと思っております。
子どもは歯ブラシ等が上手く使いこなせない為、歯肉炎など口の中が不衛生になりやすいです。また、子どもの食べ物は今でも糖質が使われた甘いものや粘着性の強いものが多くあります。その上、食事やおやつの飲食回数も多いので歯が酸性化する頻度も多くなります。生え変わりにおいても、乳歯は永久歯適切な位置に生えてくるように導きます。その為、かみ合わせや習癖、生活習慣などをチェックし改善することも大切です。
子どもの予防歯科における検査としては、歯肉炎やムシ歯や粘膜、習癖や生活習慣、かみ合わせや生え変わりなど様々です。歯肉炎やムシ歯や粘膜疾患に対する口腔内検査や染めだし液の使用によるブラッシング検査、レーザー光でムシ歯を探知できるダイアグノペンによる検査、習癖や生活習慣に対する生活アンケートや口輪筋、舌筋など表情筋が正しく機能されているか確認するMFT、かみ合わせや生え変わりにおいてはレントゲン検査や歯と顎の発育検査があります。子どもは時間の経過により状況の変化がみられやすいため、必要な検査を定期的に行ってもらえたらと思います。
歯肉炎やムシ歯に対する予防としては大切なのがブラッシングです。成長に合わせて、ご家族への仕上げ磨きのブラッシング指導や本人が自立しておこなえるブラッシング指導を行います。習癖や生活習慣においては、具体的な内容を確認した上でその状況に合わせ推奨される改善方法をご提案させていただきます。ただ、どのような内容でも無理にやめさせるのではなく、ご家族で沢山スキンシップをとってもらって気持ちを安定させた上で改善に向かうようにすることは共通していると思います。
かみ合わせや生え変わり、ならびに歯並びにつきましては、ムーシールド、T4Kトレーナー、拡大症などトレーナーと呼ばれる装置を用いて状況に合わせて早期に取り組ませていただくことが可能です。子どものお口において乳歯期は永久歯に与える影響が多くあり予防歯科がとても大切です。のとはら歯科クリニックは子どものお口にとって成長すれば今後抜けてしまう乳歯だから大丈夫と思うのではなく、正しい子どもの予防歯科を一緒に取り組ませていただけたらと思っています。
妊娠中は心も体もデリケートな時期だと思います。食生活の乱れや口腔ケアの不十分さ、ホルモンバランスの変化により女性ホルモンを好む歯周病菌が活性化するなど、お口の中の環境が大きく変化します。特に歯周病については要注意で歯肉の腫れや出血を伴う妊娠性歯周炎になる可能性があります。また産後でも体調の変化や育児生活の大変さも同様のことがいえます。のとはら歯科クリニックはマタニティ歯科である産前・産後のお母さまの口腔ケアを積極的にサポートします。
歯周病で繁殖した細菌が、血流を介すことにより免疫細胞が活性化し炎症性の生物活性物質が放出されることがあります。この生物活性物質の働きによってプロスタグランディンという物質が活性化するとお母さまの口腔内もですが、胎児にも影響を与えてしまいます。産前・産後における治療は子どもの為にも適した時期に行うことをお勧めします。
産前検査につきましては、できるだけお体へのご負担がないよう行うのが望ましいと考えております。歯肉炎や妊娠性歯周炎に対するプローブを用いた基本検査や目視やダイアグノデントペンなどを用いたムシ歯やかみ合わせ検査など必要最小限の検査は行うことはありますが、当医院ではレントゲン検査など少しでもお身体にご負担のある可能性がある検査につきましては主治医である産婦人科医の先生と連携をとって治療するべき最小限の治療を的確に行うことが望ましいと考えております。
検査と同様に時期や治療内容が大切だと考えております。およそ20〜24週の安定期に入られた時期に産前・産後での状況をみてお身体へのご負担を最小限に行う必要があると思います。もしどうしても、お薬の処方が必要な場合は主治医の先生や産婦人科学会が推奨する内容を元にご対応させていただきます。妊娠性歯周炎や自覚症状を伴う重度なムシ歯に関しましては、胎盤への影響や早産、低体重児出産への可能性があること、妊婦さんであるお母さまのお身体へのご負担を最小限に行うことを最優先し、治療を進めさせていただきます。