MENU

歯周病

Periodontal disease

PERIODONTAL DISEASE

歯周病について

疾患概要

歯の治療の際に歯周病とよく耳にすると思いますが、あまり実感がないと思います。しかし、日本では成人の80%以上が歯周病といわれているほどに歯周病は口の中に潜んでいる歯を失う原因となりうる大きな病気です。なぜなら何気ない日常生活で感染し、症状を起こしにくい病気だからです。そして、症状や進行速度には個人差があります。

性別、年齢、生活習慣、ホルモンバランス、ストレス、全身疾患など要因はさまざまです。また、歯並びやかみ合わせなども歯周病を悪化させてしまう要因となります。ぜひ一度、歯科医院でただクリーニングをするだけではなく、しっかりとした検査をうけ今のご自身の歯周病に対する状態を知っていただき、ご自身に合った歯周病ケアをお勧めいたします。

歯周病は歯科医院に通うだけでは治すことができません。毎日の正しいセルフケアを知っていただき、一緒に治療に向かってもらえるよう、のとはら歯科クリニックは全力で取り組ませていただきます。

原因・病態(症状)

生活するとプラーク(歯垢)と呼ばれる粘着性のある物質が歯の表面、歯と歯茎の境目、歯と歯の間に溜まっていきます。この物質には1mgに約1億個といわれる程の膨大な菌が存在しています。その歯垢は日頃の歯ブラシなどセルフケアで大半が除去できますが、取り残した歯垢は時間の経過で歯石に変わりご自身での除去が困難となります。

これら細菌の活動が歯周病菌に対する体の抵抗力を上回ると炎症を起こし始めます。その炎症をそのままにして歯周病ケアを怠っていると、歯に引き締まっているはずの健康な歯肉が剥がれて歯周ポケットを形成します。そして周囲の組織に炎症を広げて歯周病がはじまってしまいます。

歯周病は意識しないと自覚症状がほとんどありません。それがとても怖い病気だといわれる理由です。
最初は口の中の「ムズムズ」した感じなどの違和感、歯ブラシ時の出血、飲食時にしみる症状、口臭、歯茎の腫れ、歯の揺れなど気づかない程度の症状は様々です。そして実感がもてないからこそ、今のご自身の歯周病の状態をしっかりとした検査によって知ってもらえたらと思っています。

詳細はこちら

検査

当医院では歯周病に対する検査として、レントゲン撮影、歯肉の状態確認、プラーク測定、歯周ポケット測定、歯の動揺度の測定、周囲組織の状況確認などを行います。

その他には位相差顕微鏡による検査、SMTを用いた唾液検査(サリバテスト)なで様々な検査を行うことが可能です。まず歯周病に対するご自身の状態を知っていただくことが、とても大切だと考えています。

詳細はこちら

治療

歯周病は、患者さまの状態に合わせた治療が必要となります。まず歯周病治療のプロセスを立案することが大切だと考えています。

  • ブラッシングなどセルフケアの改善指導
  • 生活習慣の改善指導
  • スケーリング・ルートプレーニング(SRP)など器具を用いた歯垢、歯石の除去
  • 歯周ポケット掻爬や周囲組織の再生療法など

ご自身の歯周病に対する状態を理解していただき、その状態に合わせて適切なステップにて必要な治療だけを行います。

詳細はこちら

原因・病態(症状)について

歯肉炎

歯肉の赤い腫れや出血がみられます。歯肉炎は歯肉にだけ炎症がおきている状態ですが、症状がないからといって放置しておくと顎の骨(歯槽骨)が炎症をおこしてしまう歯周病へと進んでしまいます。歯肉炎は正しいブラッシングやセルフケアにより大きく改善することができるので、早めの取り組みをお勧めします。

軽度の歯周病

初期の歯周病になると、歯肉の赤い腫れや出血がみられた上で歯と歯肉の間に歯周病菌が形成する歯周ポケットができ歯周組織の炎症がはじまります。この頃でも自覚症状が大きくみられることはありません。それが歯周病の怖いところです。

中等度の歯周病

中等度の歯周病になると歯の周辺の歯肉も腫れ、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)が深くなります。出血、口臭、起床時の不快感や歯を支える骨(歯槽骨)に吸収がみられ、歯も少し動揺がはじめます。この頃の歯の動揺はご自身でも気が付かないことも多いです。

重度の歯周病

重度の歯周病になると歯肉は化膿し腫れて膿もでます。歯槽骨の吸収は大きく起こり、歯もグラグラになってきます。この頃になると自覚症状は強くなります。ただ治療への負担も大きくなってしまいます。

咬合性外傷

咬合性外傷とは歯の周りの組織が負担できる以上の過度な咬む力やその他の力によって、通常だと起こるべきではない深い組織が損傷をうけ炎症を起こしてしまうことをいいます。さらに咬合性外傷に歯周炎などの菌の炎症が加わると、進行が増大してしまいますので、早めの原因治療が必要となります。

検査について

レントゲン診査

歯周病において歯の周囲の骨(歯槽骨)の状態や歯の状態や歯軸など目視ではどうしても確認できない部位を確認させていただくことが望ましいです。当医院では、CT撮影も可能なデジタルレントゲンにより撮影を行いますので、お身体へのご負担も少なく行えます。

歯周ポケット検査

歯と歯肉の境の溝(歯周ポケット)の測定は歯周病治療において基本となる状況確認に必要な検査です。プローブとよばれる専用の器具を用いて1歯ごとに検査測定を行います。

プラーク検査

プラーク検査とは、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)と呼ばれる菌の集合体の程度を1歯ごとに検査するものです。

歯の動揺検査

歯の動揺度は歯周組織の状態を確認するバロメーターにもなります。それぞれの歯の動揺度の違いも確認して検査する必要があります。

かみ合わせ検査

人は日常生活を過ごす中で歯が咬み合う位置や力などが変化しています。歯周病やお口の健康を維持する為には、全体のかみ合わせが正しいかどうかは非常に重要になります。歯並びや噛み癖など個人差がある中で、正しく咬み合わせが行われているかどうかを確認いたします。咬み合わせの確認は定期検診などでもチェックさせていただく大切なことです。

位相差顕微鏡による検査

ご希望いただけた方には位相差顕微鏡による検査を行うことが可能です。位相差顕微鏡は無色透明な微生物でも見ることができる特殊な顕微鏡です。この顕微鏡を使い歯に付着したプラークや汚れを観察すると、お口の中の様々な細菌の様子を調べ検査することができます。

唾液検査

ご希望いただけた方には唾液検査を行うことが可能です。唾液の中には多様な分泌物や血液や細菌、細胞の組織など様々なものが含まれています。当医院では、唾液検査を行うことにより、こうした要素を分析して歯周病にかかりやすい危険度を事前に調べることにより、歯周病を改善・予防するプログラムを立てさせていただきます。当医院ではLION社製のSMTを導入しております。

治療について

当医院では歯周病の治療もひとりひとりに合わせた治療プログラムを立てさせていただき、患者さまにご説明ご納得いただいた上で治療を進めていきます。歯周病治療は患者さまのご理解と治療へのモチベーションを高めてもらうことが、どうしても必要です。まずそこから歯科衛生士を中心に取り組ませていただきます。歯周病治療は治療内容や検査結果などの記録も大切です。

患者さまに実感してもらうためにも治療による効果や検査結果などを院内システムにより責任をもって管理させていただきます。患者さまと一緒に治療終了してからも良い状態を維持していけたらと思っております。

プラークコントロール

セルフケアでの磨き残しをご自身で認識してもらう為にもプラークコントロールを行います。プラークコントロールは菌が含まれるプラーク(歯垢)のみを染め出しする特殊な染色液を用いて磨き残しを確認してもらいます。当医院では、プラークコントロールを行うことで、歯ブラシでの磨き残しがないセルフケアを知っていただき、毎日行なってもらうことをおすすめしております。

ブラッシング指導

当医院では基本的に歯周病治療を進める患者さまに医院がおすすめする歯ブラシを用いて患者さまに合わせたブラッシング指導を最初に行います。毎日の正しいセルフケアを行なっていただくことが歯周病治療を進めるには、とても重要になります。一緒に歯周病菌のいない口の中をつくっていきましょう。

PMTC

PMTCは歯の表面に付着する歯垢を正しく除去するために大切な治療です。プラークコントロールで確認できた歯垢の付着部位をブラッシング指導で認識してもらえたセルフケアで正しく除去してもらいます。残った歯垢はこちらが徹底的に除去させて頂きます。

スケーリング・ルートプレー二ング

歯周病に対する口腔内の環境を改善し、整えるために行う基本的な治療となります。専用の器具を用いて、歯の表面や根の表面に付着した歯垢や歯石、感染してしまった象牙質やセメント質を除去しることにより、再び細菌が付着してしまうことを防ぎます。

スケーリングは目に見える部分や歯の表面に付着した歯垢や歯石、沈着物などを除去する処置です。ルートプレーニングは歯肉に隠れるなどして、見えない部分に付着した歯垢、歯石や沈着物や組織を取り除き、再び歯垢や歯石、沈着物などが付着しないようにする処置です。

歯周外科処置

セルフケアをしっかり行っていただき、PMTC、スケーリングやルートプレー二ングなど医院での基本的な処置を行っても歯周病が改善しない重症なケースはあります。歯周外科処置はそのような重症な患者さまに対して歯肉の切開などもして深部の炎症が起きてしまった組織を改善する処置です。健康保険で適用となる歯周外科処置の中には歯周ポケット掻爬術、新付着術、歯肉切除術、歯肉剥離掻爬術などがあります。

歯周組織再生療法(GTR法)

歯の周りの組織を人工膜(メンブレン)を使って再生させる治療法です。歯周組織を切除すると、歯を組織が再生する前に上皮だけが早く再生し、回復してほしい組織の再生が遅れてします場合があります。そのようなことを防ぐためにも人工膜(メンブレン)を用いて、歯周組織の改善させる治療法です。

歯槽骨再生術(GBR法)

重症な歯周病の場合、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が吸収してしまい改善が難しい場合があります。そのような時に人工膜や人工骨、骨補填材などを用いて、歯槽骨の再生を促すことができる先進治療です。

歯周内科治療

歯周内科治療とは新しい歯周病治療の考え方です。歯周病菌を軽減させる効果のあるお薬や水分によって、実際にお口の中で治療するのではなくより患者さまの負担を少なくして行う治療法です。

歯周病によるその他の疾患

歯周病と全身疾患

歯周病の治療はお口や歯の健康だけではなく、全身の健康に深く関わっています。心疾患や糖尿病、出産、遺伝や習慣による環境など、症状の少ない歯周病を放置することが全身疾患へ影響を及ぼすとされています。歯周病の人の心疾患のリスクは健康な人に比べ2倍であることや糖尿病だと2.7倍、出産における早産のリスクは7.5倍と報告されています。

あと、習慣による体の免疫力の低下により歯周病の悪化も関係しています。歯周病の改善は全身の健康改善にもつながりがあると認識してもらえたらと思います。

妊娠性歯周炎

妊娠中は食生活が乱れやすく口腔ケアが不十分になりやすくなります。そして、女性ホルモンも変化しやすく女性ホルモンを好む歯周病菌も活性化しやすくなります。歯周病を引き起こす物質は、血液により胎児に影響を与えてしまいます。歯周病の妊婦さんは正常な妊婦さんに比べて低体重児を出産した割合が4.5倍、早産は7.5倍と報告されています。

妊娠性歯周炎になる前に普段よりお口のケアに取り組んでもらえたと思います。当医院では、マタニティ歯科として産前・産後の健康づくりへのサポートを積極的に行っております。

口臭

色々なことがキッカケで口臭が気になる場合があると思います。そして口臭には色々な原因があります。細菌によるものや唾液の分泌減少による自浄作用が低下、ホルモンの変化による生理的口臭があります。また進行したムシ歯や歯周病、舌苔の有無、口呼吸や胃腸や糖尿病による歯科や内科的な病的口臭。飲食や喫煙、飲酒による外因的口臭などもあります。

あと実際は匂っていないにも関わらずストレスや精神的なものからくる内因的口臭もあります。症状として、口臭には不快感など自覚があるものや家族や友人など人から指摘されたりする場合があります。一時的な口臭から継続的なものまであります。検査として、唾液の分泌量など自浄作用の確認、全身的な疾患の確認、ムシ歯や歯周病の状態の確認、生活習慣の確認などを行います。

口臭測定器などにより数値化して検査することも可能です。治療として、原因を解明し的確な検査を行って上で必要な治療に取り組んでもらえると、口臭は解消できると思います。

pagetop Top